基本のき!セールスコピーの基本構造

お役立ち

セールスコピーの成果物は主にランディングページ(LP)、チラシ、メルマガ、ダイレクトメール(DM)、FAXーDMなどの広告物になります。

これらは一見異なるように見えますが、基本構造は同じであり、型と言われるものがあります。

今回はその基本構造についてまとめてみます。

必要不可欠な4つのパーツ

コピーライティングの基本構造は4つのパーツで構成されています。

これらの役割を簡単に説明すると下記の通りです。

パーツ名役割
キャッチコピー興味を持ってもらって読みたくなるか
ボディコピー欲しいと思ってもらえる。信頼を得る
クローズコピー購入の意思を持たせる
追伸オファー内容を整理し、ポイントを理解しやすくする

この一つ一つのパーツは次のパーツに進むために必要不可欠であり、まるで水が流れるように読み進めていくための必要最低限のパーツになります。

これらはいわゆる動機づけ理論に基づく構成でもあり、いろいろな動機づけ理論がありますがおおよそこの流れに当てはめることで広告として成立します。

動機づけ理論とは?

マーケティング業界では購入までの消費者の行動について動機づけ理論と言われるロジックがいくつかあります。

ここからは少し有名な動機づけ理論を簡単にご紹介します。

いくつか紹介しますが、どの動機づけ理論が正しいというわけではないと私は思っています。
それぞれの商品やターゲットによって適切なものを上記パーツに当てはめて流れていくことが大切です。

AIDA

もっともよく知られているAIDAはまず相手の注意をひき、興味を欲しいという欲求に変化させ、最後に行動させると言うものです。

それぞれの頭文字を取ったものであり、意味は下記の通りです。

A→注意(Attention)
I→興味(Interest)
D→欲求(Desire)
A→行動(Action)

ACCA

ACCAはまず消費者に商品の存在に気づいてもらい、知ってもらい、良さを説得し行動を起こしてもらうというものです。

ACCAの意味は下記の通りです。

A→気付かせる(Awareness)
C→知らせる(Comprehension)
C→説得する(Conbiction)
A→行動(Action)

4P

4Pはまず消費者である相手の心にその商品の利点のイメージを描かせ、それを商品が約束すること、そして他の論拠からその証明をし、背中を押すというものになります。

4Pの意味は下記の通りです。

P→心に描かせる(Picture)
P→約束する(Promise)
P→証明する(Prove)
P→背中を押す(Push)

基本構造を理解し、過不足ないセールスコピーを作ろう

セールスコピーを作ろうと思ったとき、何から書いたら良いのかやどの順番に書くべきなのかは誰しもが迷うところです。

ただ、実はセールスコピーには型があります。
今回は下記の基本の型をご紹介しました。

キャッチコピー
↓↓↓
ボディコピー
↓↓↓
クローズコピー
↓↓↓
追伸

この型は先人たちが長い年月をかけて広告を検証し、生み出した原理原則とも言えます。

あなたが買いたいと思ったLPやチラシなど身近にあるチラシを見てみてください。おそらくこれらの構造が守られているはずです。

逆に手に取って「わかんないな」と思ってゴミ箱に入れてしまったチラシを拾って読んでみると、あなたがターゲットでないか、これらの構造が崩れているでしょう。

コピーを書くというと文章のテクニックや言葉の使い方をイメージしがちですが、基本のルールや原則をまずは理解することが効果の出る広告を作るための第一歩です。
ちょっと尖って自分の型を……と、ついつい思いたい気持ちもわかりますが、失敗したことのある私から言えることは、原理原則は守りましょうということです。

基本構造を理解し、ぜひ良いセールスコピーを書く参考にしてみてください!

最後までお読みいただきありがとうございます

●セールスコピーライティングのお問い合わせはこちらから
お問い合わせフォーム

●Twitter
@mojilobo